ラベル 報道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 報道 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年12月21日月曜日

新聞の軽減税率適用はどれだけ報じられたか

2017年4月に10%に上がる消費税率について、8%のまま据え置かれる軽減税率の導入が決まったことは、ご存じの方も多いと思います。

その軽減税率の適用対象となる物品については、外食を除く食料品、そして一定の条件を満たした新聞を対象にすると報じられています。食料品の適用対象を巡っては、与党内で生鮮食料品までとか、いや加工食品を含めるべきだといった論争があった事は報じられています。それに対し、新聞への軽減税率適用は、突然湧き出てきた感がありました。

そう感じたのは私だけでもないようで、新聞への軽減税率適用については、元毎日新聞記者の佐々木俊尚氏が「新聞がまったく報じない」とTwitterに書き込んでいました。そこに朝日新聞の現役記者が「「まったく報じない」とデマを言われるのはちょっと…」と反論する一コマもありました。(やりとりは下記togetterまとめで)

togetter:新聞の軽減税率対象に佐々木俊尚さん「新聞がまったく報じない」→朝日新聞記者「デマを言われるのはちょっと…」

このまとめで佐々木氏は朝日新聞記事のデータベース検索結果を示し、新聞への軽減税率適用を巡る記事は希少だとしています。しかしながら、現役記者の方の反論の通り、過去に小さくとも報じられているのもまた事実で、新聞への軽減税率適用の記事が食料品のそれと、どれだけ報じ方に違いがあったのか、具体的な数量比較が無いので分かりません。

そこで今回は、2015年の新聞記事の中から、どのくらい新聞の軽減税率適用が報じられたかを数字で見てみたいと思います。佐々木氏が行ったようにデータベース検索を利用し、2015年の1月1日から12月17日までの間、朝日新聞と読売新聞の2紙で軽減税率について、食品や新聞といった対象が、どれだけ報じられていたかを調べてみました。

検索ワードは「軽減税率」、「軽減税率 食品」、「軽減税率 新聞」としましたが、「軽減税率 新聞」の検索結果には「◯◯新聞が行った軽減税率についての世論調査~」といった、新聞への軽減税率適用と関係ない記事が多数見られたため、そのような記事は除外しています。すると、下記のような検索結果となりました。



 「軽減税率」:朝日279、読売437
 「軽減税率」+「食品」:朝日88、読売231
 「軽減税率」+「新聞」:朝日39(除外12)、読売70(除外18)


朝日新聞、読売新聞の軽減税率関連記事数比較

結果からすると、軽減税率に関する記事の中でも、新聞を扱ったものは食品と比べて少ないのは間違い無さそうです。

新聞業界からすれば、「新聞の軽減税率も報じている」とポジショントークを主張するのは当然とは思いますが、食品と新聞の2つしか適用対象がないにも関わらず、食品と扱いに大きな差があるのを見てしまうと、そう言われてもなあ……という気分になります。

新聞や出版物への軽減税率を導入している国は、世界でも少なくありません。ただ、莫大な発行部数を誇る大新聞社が強い日本の新聞業界に、経営体力の弱い少部数の地域新聞社が主流の欧米の事例を当てはめるのもどうかと思いますし、重要な政策ほど「国民的議論を」と主張する新聞が、国民的議論も無しに自分たちが軽減税率対象となるのは当然という態度なのも素直に納得は出来ません。

2%の差に過ぎませんが、新聞業界にとって、高くつく2%になりそうな気がするのは思い過ごしでしょうか。

2014年9月10日水曜日

池上コラム不掲載問題、異議を唱えた記者以外は何を呟いていたか

9月2日、朝日新聞の名物コラム「天声人語」は「寛容と不寛容という難問」という題で、不寛容に対する寛容の問題や言論の自由について述べていました。ところがそのコラムが載った日、池上彰氏が朝日での連載コラムに従軍慰安婦報道検証について論じようとしたところ、その掲載を朝日が拒否し、池上氏が連載中止を申し入れた事が週刊文春で報じらました。寛容と不寛容、言論の自由について言及したその日に、朝日新聞が示した「不寛容」は、社内外に大きな波紋を呼びました。

この件で特に目を引いたのが、他でもない朝日の新聞記者達自身が声をあげた事です。記者たちは自社の掲載拒否にツイッターで異議を唱え、この事はネット上で大きな関心を集めました


ジャーナリストの池上彰氏が朝日新聞の慰安婦報道検証記事の問題点を指摘したコラムが一時掲載を拒否された問題で、朝日新聞が3日夕に翌日朝刊の掲載を発表するまでに、少なくとも32人の朝日新聞記者がツイッターで自社の対応に異議や疑問の声をあげていたことが、日本報道検証機構の調査でわかった。ツイッター上だけでなく、社内の議論で多くの記者がコラムの掲載を求めたと複数の記者が指摘。こうした現場記者からの反発や掲載を求める声に上層部がおされ、当初の判断を覆した可能性が高い。



内外からの反発を受けて、朝日新聞は掲載拒否を撤回し、コラムは予定通り掲載される事になりました。この件で声をあげた朝日新聞記者らは賞賛を持って報じているところが多いと思います。

ですが、依然として誰が、どういう経緯で掲載不許可を決めたのか、未だに朝日新聞は明らかにしていません。記者個人の行動の美談の影に隠れて、責任の所在が不明確なままとなっています。先の日本報道検証機構のツイート調査はポジティブな面の調査で、ネガティブな面は見えてきません。

そこで、朝日新聞記者の全ツイッターアカウントから、記者個人のツイートの傾向や池上コラム問題前後の発言を精査することで、朝日新聞社内でどういう人達がこの問題を無かった事にしようとしているのか分かるのではないかと仮説を立て、検証してみました。

ここで断っておきたいのは、朝日新聞にいる全編集者2,377人(2013年4月1日現在。朝日新聞CSR報告書・会社案内 2013より)のうち、ツイッターアカウントを持って公表しているのは1割に届きません。分かる限りのツイッターアカウントを対象にしましたが、記者の総数と比べるとサンプル数が少ない事はあらかじめご了承下さい。しかしながら、検証からある傾向が見えてきました。



記者の全体的傾向

まず、朝日新聞記者でツイッターアカウントを公開している記者を割り出しましょう。朝日新聞公式サイトに「公認」アカウント一覧が掲載されており、134名のアカウントが公表されています。ところが、公式サイトに掲載されていない「野良」アカウントもいて、その把握に苦労しました。先に記事を引用した日本報道検証機構の調査によれば全記者アカウントは165名分とのことでしたが、私の調査では全部で167名を確認し、この全員を対象に調査を行いました。

最初に全体の傾向として、コラム掲載拒否報道から撤回が行われる前と後で、言及した記者が何人いたかを表で見てみましょう。

池上コラム問題での撤回前後の朝日記者の行動

掲載拒否報道から撤回前までに32名の記者が社の決定に不満・批判を述べていますが、反面132名が言及せずにいます。また、自身でツイートはしないものの社を批判する意見をRTした記者が2名いましたが、朝日新聞記者はツイッターの自己紹介にほとんどの場合、「ツイートは個人の意見で、社の見解ではありません。RTやリンクは賛意とは限りません」と但し書きを付けており、RTの真意が判らない為に意見表明とは別の扱いにしております。「その他」については、含みのあるツイートをした記者を分類しています。

掲載拒否撤回が報じられると、言及する記者は微増して43名、そして意見や記事をRTする記者は28名と大幅に増加します。それでも半分以上の記者に騒動に対する反応が見られません。もちろん、社の決定を公然と批判する事に慎重な記者が大勢なのは理解出来る事ですし、そもそも自分の専門外で、特に言及の必要を感じていない事も考えられます。事実、一貫して事件報道のツイートしかしない事件記者アカウントもありますし、国際報道についてしか言及しない国際報道記者アカウントもあります。自身の専門から逸脱せず、一貫したツイートを心がける姿勢は立派なものです。自社の汚点に言及しない事を批判される謂われは無いでしょう。



普段の言動からかけ離れた行動をする記者たち

ところが、個々の記者アカウントを精査すると、掲載拒否~撤回の前後で自身のそれまでのツイート姿勢から逸脱した方向性を示す記者、或いは専門分野のはずなのに言及しない記者が、少なからぬ数いる事が分かります。

特に顕著な例を挙げると、石井徹編集委員(環境・エネルギー問題担当)です。環境・エネルギー問題担当ですが、ツイート内容はメディア(主にNHK)批判や慰安婦問題、平和問題についてのRTが大勢を占めています。もっとも、記者が他分野に関心を持つのは良い事で、それ自体は批判される事ではありません。問題は普段は他社メディア批判をしておきながら、朝日の今回の失態についてどう反応したかです。問題が明るみになってからのRT内容を見てみましょう。

石井編集委員が騒動後に連続RTした内容

他社も誤報や事前検閲をやっており、最近の流れは「異常な朝日バッシング」だとする意見等、朝日擁護ツイートを連続してRTしています。自社が起こした騒動への内省の姿勢は一切見られないばかりか、「他社もやっている」と擁護する姿勢を見せるのは、普段の他社批判を展開している自身の姿勢と相容れないと思いますがどうでしょうか。なお、8月22日の石井編集委員のツイートでは、NHK退職者有志1370名がNHK籾井会長の辞任を求めたニュースに、「社内にこれだけ異論があるのは救い」とコメントしていますが、ご自身は自社内の異論に一切反応せず、ネットの他人による自社擁護にしがみついています。

続いては、上丸洋一編集委員(言論・ジャーナリズム担当)です。氏は言論・ジャーナリズム担当で、戦争とメディアの関係についても分析されていて、慰安婦についても過去に積極的に発言しています。まさに今回の一連の問題にコメントするにピッタリの方ですが、掲載拒否報道から1週間を経た今もなお、騒動については知らぬ存ぜぬを決め込み黙殺しています。保守メディア研究・批判も行われている方なのですが、自社へはその研究眼を向けないようです。

極めつけは、小森敦司編集委員(環境・エネルギー問題担当)です。石井編集委員と同じく環境担当の編集委員で、戦争に関するツイートも多い方です。掲載拒否問題が大きく騒がれた9月3日に、1回だけ関連ツイートをしていますが、驚きの内容です。見てみましょう。


しかし、もし、その原稿が、誤解や不十分な情報にもとづくものだったら、どうなるのだろう? 落ち着かないが、私は私の仕事をしよう。


騒動の最中の小森編集委員のツイート

名指しこそ避けているものの、暗に掲載拒否が池上氏の責任によるものだと示唆しています。自社擁護、黙殺に続き、責任転嫁です。仮に池上氏のコラムが誤解や不十分な情報に基づく内容だったとしても、後で紙面で反論すればいいだけの話です(実際に池上氏のコラムはとても妥当なものでした)。ここまで来ると呆れを通り越してしまいます。

この他にも、今回の騒動は格好の事例であるにも関わらず一切触れない「ジャーナリズム学校長」、8/30に「警察がありもしない事件をでっち上げようとした事件」と志布志事件を取り上げているけど自社の誤報はスルーなのが素敵な編集委員と、普段の言動や専門・得意分野のはずなのに言及する素振りを見せない記者が見られます。

ジャーナリズム学校長を別にすれば、4人はいずれも朝日新聞の編集委員です。編集委員とは一般的に、一定のキャリアを積んだ後に、特定の部署に属さずに自分の専門についてコラムや分析を行う記者の事で、朝日新聞では52名しかおりません。新聞社の記事傾向・オピニオンを左右する顔とも言える存在ですが、問題の記者がここに集中しているのは興味深いです。



慰安婦報道に熱心な記者ほど無視を決め込む傾向

これまでの調査はツイッターアカウントを持っている記者のみを対象としたもので、記者全体を見れば必ずしもそうではないのかもしれません。しかし、従軍慰安婦問題に積極的にタッチしていた記者ほど、今回の騒動を擁護、黙殺、責任転嫁する傾向が見られたのは興味深い現象です。従来の朝日の慰安婦報道を担っていた彼らにとり、8月に始まった報道検証は自身のキャリアの否定となるのかもしれず、保身からそのような行動に走っているのかもしれません。正直な所、そんなことして良い事は何一つ無いと思うのですが、そんな稚拙な行動に走る人々の中に、池上氏のコラム不掲載にして、却って事を大きくしてしまった人物がいるのかもしれません。

なお、今回の調査データは他の方が検証可能なよう、Excel形式の集計表をオンライン上で公開しております。興味のある方は以下のURLにアクセスして頂ければと思います。

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Ruhfkw1m1qxD_4_qEDzFg1hM5FYhuDbnighpveZRFJU/edit?usp=sharing



【関連】








2014年7月14日月曜日

沖縄タイムスのおかしな「元自衛官」インタビュー記事

集団的自衛権の行使容認が閣議決定されてから2週間が経とうとしていますが、集団的自衛権を巡る報道は未だ冷める気配がありません。

そんな中、沖縄タイムスの元自衛官へのインタビュー記事、「集団的自衛権で辞職 元自衛官インタビュー」がTwitter上で話題になっているのを見かけました。さてどうしたと記事本文に目を通すと、記事のあまりの荒唐無稽さに驚きました。本当に実在する自衛官にインタビューされたのでしょうか。詳しく見て行きましょう。

この記事は7月14日付けで沖縄タイムスの公式サイトに掲載されました。記事は集団的自衛権の行使容認により、自衛隊が「軍隊」となることを危惧して、3月に退職した元自衛官へ集団的自衛権についての考えをインタビューしたものです。

命は惜しい―。政府が集団的自衛権の行使を容認するために、憲法解釈を変える閣議決定をしてから約2週間。海外での武力行使が現実になろうとしています。自衛隊が「軍隊」化することを危惧し、3月に辞職した20代の元自衛官に、集団的自衛権について、どう考えているのか、聞きました。


この冒頭は分かります。自衛隊は日本でも最大級の組織で、様々な考えを持った人が勤務しています。個人の信条として、軍隊化を忌避する人がいても不思議ではありません。しかし、個人の信条はともかく、自衛隊での経験を話しだすと、途端に疑問符が付きます。

安倍政権になってから、内容が大幅に変わりました。人を標的とする訓練が始まりました。これまでは、相手を捕獲することが基本でしたが、もう今までと違います。軍隊としか思えません。


この元自衛官が自衛隊のどの部署にいたのか、この記事では明らかではありませんが、人を標的としないで、捕獲する事を基本とする軍隊(ここでは敢えてそう書きます)とは一体何でしょうか。銃ならまだしも、ずっと以前から行われていた戦車砲やミサイルを撃つと言った訓練が、捕獲を前提にしている訳がありません。本当にこの元自衛官の言っている事が本当なら、むしろ以前の方が問題だと言わざるを得ません。爆弾落としてから相手を捕獲に行くと、真面目に言う組織があったらあまりに悪趣味だと思います。

他にもこの元「自衛官」の発言におかしな所は多々ありますが、沖縄タイムスがインタビューを恣意的に使っている節があります。集団的自衛権行使容認の閣議決定は7月に行われました。しかし、記事中にはこうあります。

―なぜ自衛官を辞めたんですか。

今回の集団的自衛権容認の閣議決定で、海外の「戦闘」に加わることが認められるようになります。自衛隊は、人を殺すことを想定していなかったのでまだ、「仕事」としてやれましたが、今後はそうはいきません。昇任試験も合格したばかりで、自衛官を続ける道もありましたが、戦争に加わって命を落とすかもしれません。命は大事です。


この自衛官は今年の3月に辞めたにも関わらず、記事タイトルは「集団的自衛権で辞職」になっており、辞職理由に集団的自衛権の行使容認を紐付けるには時間的に無理です。集団的自衛権行使容認の動きを懸念して辞職したならば、3月辞職でも分かりますが、「なぜ自衛官を辞めたんですか」の質問の後に、「今回の集団的自衛権容認の閣議決定で~」と返すのはあまりに不自然です。元「自衛官」の素性が怪しいか、記者がインタビューを相当曲解をしたと解釈するのが妥当でしょう。

集団的自衛権行使容認を懸念するのも分かりますし、安倍内閣を批判するのもいいでしょう。ただ、目的の為に手段を選ばない報道をするのはどうなんでしょうか。



【関連書籍】




2014年6月19日木曜日

ユーロサトリを「武器展示会」と呼んで、武器輸出三原則改正による出展とするのは印象操作でね?

16日からフランスのパリで開催されているセキュリティ分野の国際展示会「EUROSATORY2014(ユーロサトリ)」に日本ブースが設置され、多くの日本企業が出展している事が報道されておりますね。

ところで、このユーロサトリについて報道各社はどのように報道しているでしょうか。まずはユーロサトリを各社はどう呼んでいるかについて、比べてみましょう。


【パリ=三井美奈】パリ郊外で16日開幕した世界最大規模の陸上兵器・防衛装備品の展示会「ユーロサトリ」に、初めて日本ブースが設けられた。



パリで16日に始まった陸上兵器の国際展示会「ユーロサトリ」に、日本が初めてブースを設け、防衛産業を担う13社が参加している。



【パリ宮川裕章】世界最大規模の陸上兵器展示会「ユーロサトリ」が16日、パリ郊外で開幕し、日本企業13社が出展した。



世界最大規模の防衛装備品やセキュリティー製品の国際展示会「ユーロサトリ」が16日、パリ郊外で開幕した。



十六日からパリで開かれる世界最大規模の武器の国際展示会に参加する日本企業の詳細が本紙の調べで明らかになった。



【パリ共同】兵器や防衛装備品、災害対策設備などの国際展示会「ユーロサトリ」が16日、パリ郊外で開幕、日本の12社が出品した。



フランスのパリ近郊で、各国の武器や警察向けの装備などを集めた世界最大規模の見本市が始まり、この春の武器輸出三原則の見直しを受け、日本の防衛産業が初めて参加しました。



読売、朝日、毎日、産経の全国紙に東京新聞、共同通信とNHKの呼称を調べてみると、それぞれ微妙に異なります。

読売:陸上兵器・防衛装備品の展示会
朝日:陸上兵器の国際展示会
毎日:陸上兵器展示会
産経:防衛装備品やセキュリティー製品の国際展示会
東京:兵器や防衛装備品などの国際展示会
共同:兵器や防衛装備品、災害対策設備などの国際展示会
NHK:各国の武器や警察向けの装備などを集めた世界最大規模の見本市 

呼び方を大別すると2グループに分かれ、読売、朝日、毎日、東京が兵器関連の展示会と説明しているのに対し、産経、共同、NHKは兵器に加えて、セキュリティや警察、災害対策設備の展示会である事を書いており、呼び方から受ける印象が大きく異なります。特に、東京新聞は記事からも明らかに否定的な文脈がにじみ出ており、出展は先に行われた武器輸出三原則改正を受けたものだと強調しています。

この東京新聞の報道に対し、ユーロサトリの日本総代理店のクライシスインテリジェンスが事実と異なると抗議しています。


東京新聞(平成26年6月12日付)において、「三原則変更で積極輸出へ 武器国際展示会に13社」と題する記事が掲載されています。
当該報道に関しては、記事の記載内容について
①武器国際展示会
②新原則発表後に各社出展を決めた
この二点において、明らかに事実と異なる点等が認められます。

まず、①武器国際展示会と表記されている件ですが、ユーロサトリはセキュリティー・ディフェンスの展示会であり、武器を主軸にして展示しているわけではありません。特に近年は民間防衛(防犯・防災)や対テロを中心とした展示会となっております。
東京新聞の報道は武器を強調した恣意的なものです。
また、②弊社は今回の新三原則が発表となった2014年4月より以前、2013年11月より本展示会への募集を行っておりました。そのため、
参加企業からのユーロサトリ申し込みに関して、2014年4月以前に出展申し込みをいただいていており、新三原則発表後に申し込まれたわけではありません。このことについて東京新聞社に対し弊社より説明していたにも関わらず今回の報道をされたことに憤りを感じております。


セキュリティー・ディフェンスの展示会なのに「武器」を強調された点、そして新しい武器輸出三原則が発表される前から出展企業を募集しているので新 三原則を受けての出展ではないということです。特に後者については、事前に東京新聞に説明していたにも関わらず、意図的に誤った報道をされたと非難しています。
東京新聞の記事の該当部を見てみると、明らかに武器輸出三原則改正を受けての出展とされています。

従来の武器輸出三原則による禁輸政策の下、国際展示会への出品も控えてきた日本企業だが、政府が武器輸出を原則認めたことで参加を決めた。


しかし、現実には11月から募集されており、改正があろうが無かろうが日本企業は出展していたでしょう。東京新聞以外にも、読売、朝日、毎日、産経、NHKも今回の日本企業の出展が4月の改正を受けたものだとしており、ほとんどの報道機関が誤報を流している事になります。

更に言うなら、毎日、東京、NHKは「日本企業の参加は初」と報じていますがこれも誤報で、過去のユーロサトリには日系企業も多く参加しており、前回の2012年には帝人、パナソニック、富士フィルムといった日本企業の現地法人が参加しています。少なくとも、「武器輸出三原則改正を受けて、日本企業が初めて参加した」という事実はありません。初めて設けられたのは日本ブースで、過去に日本企業が参加していなかった訳ではないのです。

今回の報道はあまりに各社とも杜撰で、一部に至っては自社のカラーを反映して意図的に誤報を流している節があります。せめて、最低限正確な事実を伝えてから、批判するなり賛同するなりをして欲しいものです。


【関連】