2011年11月10日木曜日

防衛技術シンポジウム2011 「P-1哨戒機 ソノブイ」



昨日に続いて技本の東日本大震災における支援についての記事をアップしようとしたのですが、ちょっとまとめるのに時間がかかりそうなので、先に展示品の中から目についたものをご紹介します。

P-1哨戒機開発に併せて作られたソノブイ

f:id:dragoner:20111109123835j:image:w640

まずは、P-1哨戒機開発に併せて開発されたソノブイです。お話を伺った所、このソノブイは4種類あり、潜水艦の音響を探知するパッシブ・ソナーと、自ら音を発して反射音を調べるアクティブ・ソナーが、それぞれ二本ずつ(デジタル式、アナログ式)あるそうです。特徴としては従来のソノブイと違って哨戒機との通信はデジタル式であり、また従来のP-3Cでも使用できるアナログ式も存在するとのことでした。

f:id:dragoner:20111109123851j:image:w640

表示部を拡大してみると、通信帯やチャンネル、深度の選択表示等が窺えます。また、自沈時間を30分から6時間の間で調整できるとのことでした。

また、先程P-3Cでも使えると記述しましたが、格納時のソノブイの大きさは従来のものと同一で、P-3Cからも投下可能です。

防衛省技術シンポジウム2011 特別セッション「福島第一原子力発電所の赤外線温度計測」の補足



特別セッションでの「福島第一原子力発電所の赤外線温度計測」とは別に、展示ブースにて実際に計測に使った機器やパネル等の展示があり、その中で赤外線温度計測に実際に行かれた方がいらしたので話を伺いました。以下はその要約です。

・計測の1時間前にはヨウ素剤を飲むように指示されていた。

・計測に使ったCH-47は揺れが強く、ビデオカメラのオートフォーカスの補正が間に合わないのでマニュアル撮影した。

・霞目駐屯地からJヴィレッジへ向かう途中に計測時と同じ高度を飛行し、田んぼの畦道等にピントを合わせていた。

・Jヴィレッジで、機内で線量測定を行う特殊武器防護隊の隊員を乗せて出発。

・技本は基本は後方なので現地任務に慣れていない。重い鉛スーツや防護服で作業は困難で、ヘリ酔いを起こす人もいた。

・事前準備ができないので、有り合わせの計測機器や装備で行った。

・計測機器をビデオカメラとして使う場合、IEEE1394で出力する必要があったので、ノートパソコンが必要だった。

・当初持っていったノートパソコンがヘリの振動で使えなくなることが多々あり、急遽技本でパナソニックのタフブックを5台調達して使った。タフブックはヘリの振動でも問題なく動いた。

・計測中、機器を動かせないので手袋を外して素手で作業していた。

・撮影はヘリの揺れや風の為、ブレやピンぼけが多く使えないものが多かった。公開されているビデオは写りが良いもの。

・原発の上空通過中は撮影失敗しても止めることなどができない。一度に5回撮影することで対処。

・揺れがあるため、写真撮影ではなくビデオ撮影だった。

・ビデオカメラを固定するシート等は、東急ハンズで買ってきた。

・ヘリの中ではインカムで会話するが、フルフェイスマスクをしているのでノートで筆談していた。

・自衛官ならマスクをしてもインカムで話せる訓練を受けているが、技官は受けていないので筆談だった。

・撮影後、Jヴィレッジに戻り、そこで特殊武器防護隊の除染を受けた。

・撮影データは市ヶ谷へUH-1で輸送。無線送信などもあるが、映像データが大きいので現物で送った。

・市ヶ谷で分析チームが分析を行い、温度を判定する。

・自分は測定するだけだけど、後方は緊急の調達や分析があり、非常に大変だったと思う。

・作戦名は「絆作戦」。部内で勝手につけた作戦名。他でそういう作戦名が使われたが、うちが元祖。

以上。完全に記憶ベースですので、記憶違いも多いと思いますが、ご了承ください。

<2011/11/10 23:50>写真追加。

実際に計測に使われたPanasonic タフブック

f:id:dragoner:20111109135139j:image:w640

ヘリ機内の筆談で使われたノート

f:id:dragoner:20111109135036j:image:w640

計測で使われたテープレコーダー。ノートPCより動いてくれたとのこと。

f:id:dragoner:20111109135148j:image:w640




防衛省技術シンポジウム2011 特別セッション「福島第一原子力発電所の赤外線温度計測」



福島第1原発の赤外線温度計測を行った、航空装備研究所(当時)の外園プロジェクトリーダーによる発表要旨。


■発災時

・発災当時は航空装備研究所の本部長。
・原子力災害は自衛隊の本来任務としてあるが、技本の仕事は後方だった。


■経過

3/18 事前準備。計測員市ヶ谷発(電子装備研究所員中心)
3/19 第一回計測
3/20 第二回計測
3/21 原則毎日確認の方針が出る
3/23 第三回計測
以降、4/6まで毎日計測。それ以降は2日に一回を4/26まで行った。


■概要

期間:3/18~4/29の43日間。
CH-47飛行回数:26回
計測員:101名(延べ人数)
プロジェクト人数:77名(内、本部19名、計測32名、分析12名、飛行7名、他)
松島基地と仙台空港が津波で使用不可の為、ヘリのベースを霞目駐屯地に。 
技本所属のBK117ヘリを岐阜から立川へ移動し、人員輸送。
霞目駐屯地からCH-47でJヴィレッジへ。Jヴィレッジから飛び、福島第一原発を撮影。
撮影は南から、4号機→3→2→1号機の順番。
計測したビデオデータは、JヴィレッジからUH-1Jで市ヶ谷へ持って行き分析。


■撮影条件

第一回計測は高度1,000フィート(高度300メートル)から撮影。
第二回以降は高度3,000フィート(900メートル)から。
基本、一度に5回撮影。
カメラ:NEC Avio 赤外線サーモグラフィ装置 H2640(メーカーサイト
実際に撮影に使われたカメラ

f:id:dragoner:20111109133545j:image:w640


■安全管理

γ線と中性子線を計測(写真:実際に使われた計測計)

f:id:dragoner:20111109135048j:image:w640

ヨウ素剤の服用

f:id:dragoner:20111109135043j:image:w640

計測前後に診断実施。

第一回の測定では約100μシーベルト被曝(高度を上げた2回以降は微量)。

以上。




防衛技術シンポジウム2011 特別セッション「東日本大震災に対する支援活動」



 ご無沙汰しております、dragonerです。


 毎年恒例にしていた防衛技術シンポジウムのレポートですが、昨年はサボり癖が祟り、おざなりな速報上げてポイな状態のままでしたが、今年は心を入れ替えてしっかりやろうと思います。多分(maybe的な意味で)。


 さて、今年は3月に震災があった関係からか、従来企業や独法・大学等が多かったポスターセッション等が小さくなり、代わりに震災関連展示ブースが多くなっておりました。今回の特別セッションでも「東日本大震災に対する支援活動」と題し、後方の研究機関である技術研究本部が初めて現場任務を与えられ、福島第一原発の温度測定ミッション等を紹介しておりました。今回は技術的なモノよりも先に、まずはこちらをレポートしたく思います。





■特別セッション「東日本大震災に対する支援活動について」要旨


 従来、技術研究本部でのオーラルセッションで技術研究本部長が発表者として登壇することは無かったのですが、今回の震災では本部長自身が当事者の一人であったので、初めて秋山本部長が開会のあいさつに続いて発表を行いました。以下はメモから起こした要約です。





秋山研究本部長発表要旨



 原発対応について


  ・技術研究本部は研究開発を行う部門。現状に対処するのではなく、未来のことを向けてやる。


  ・発災直後、技本がなにか出来るとは思っていなかったが、時間が経つにつれて要請が出てきた。


  ・防衛省の某高官が執務室にやってきて、福島第一原発の赤外線温度計測をして欲しいと依頼された。


  ・当時自分(秋山氏)は本部長ではなく、艦艇が専門だったので赤外線は詳しくなかったが、当時の佐々木本部長は赤外線の専門家だった。


  ・赤外線に詳しい佐々木本部長は、出動を予期して事前に電子装備研究所長と話をして準備をしていた。


  ・CH-47輸送ヘリより撮影するが、窓を開けるなどしての撮影は危険なので、アクリル板に穴を開けてその穴からカメラで撮影。





 放射性物質対応について


  ・高空での空中放射能塵の測定を年4回定期集塵があったが(編注:月例とは違う?)、臨時で計測を行った。


  ・通常の放射能塵の分析は千葉県の財団法人日本分析センターに委託していたが、今回は分析量が多いので、技本でも分析を行った(編注:後述しますが、筑波大学でも行なっています)





 被災地支援


  ・発災からしばらくは民間で燃料が不足したが、技本では札幌試験場に備蓄していた灯油400キロリットル(ドラム缶2000本)を陸自を通じて、被災地に提供。


 ・以上の3点が、技本として行った震災支援。



 秋山本部長のセッションは以上。続いて、航空装備研究所(当時)の外園プロジェクトリーダーより、福島第一原発の赤外線温度測定の実施についての詳細発表。(現在、執筆中)