冷戦館 外見 |
通路で繋がっているテストフライト館、ウォープレーン館と異なり、冷戦館は少し離れた所に建っています。テストフライト館、ウォープレーン館はまんま格納庫ヅラした建物でしたが、冷戦館は屋根と壁面が連続面になっている凝った作りになっています。
そんな凝った建物ですが、博物館としては少々難アリです。
冷戦館内部 |
上の写真を見ても分かるように、複雑な形状から内部容積が小さく、展示機が所狭しと吊られ、並べられています。なかには撮影困難な機体もあり、個人的にこの館の設計はマズった感があります。
また、自然光を取り入れてはいるものの不十分で、採光部からの光と館内の明るさの明闇差が激しく、露出に苦労します。写真撮影には鬼門。垂直に立っている柱も無いので、建物の構造物が写った写真は、ものすごく平衡感覚を狂わされるものもあり、見苦しい写真もありますがご容赦下さい……。
冷戦館展示物 |
冷戦館に入ってすぐ、核兵器による相互確証破壊(MAD)の説明から入っており、核戦争が現実のものとして感じられた冷戦期の感覚を思い起こさせます。
センチュリオン |
英国空軍(RAF)の博物館ですが、冷戦館には陸上兵器もいくつか展示されており、このセンチュリオンも冷戦館入ってすぐの所に展示されています。
センチュリオンは第二次大戦後のイギリス第一世代主力戦車で、英国陸軍による朝鮮戦争の他、インドやイスラエルも配備し、印パ戦争、中東戦争で活躍しています。
ホーカー・シドレー バッカニア |
イギリスのジェット艦上攻撃機、ホーカー・シドレー バッカニアの機首部分です。後にホーカー・シドレーに吸収されるブラックバーン社が開発したので、ブラックバーン バッカニアと呼ばれる事も多いですが、ここは説明板の表記に倣いました。
音速に達しない亜音速機ですが、運動性に優れ、レーダーに映りにくい低空飛行に長けた攻撃機でした。1950年代の開発であるものの、1991年の湾岸戦争にも参加しています。
MiG-21PF |
旧ソ連で開発されたMiG-21PF戦闘機です。MiG-21は西側のF-4ファントムに相当する世代の機体で、東側諸国で広く配備された戦闘機です。展示されているのはMiG-21で初の全天候能力を備えたPFです。
MiG-15bis |
続いても旧ソ連で開発された、戦後第一世代のジェット戦闘機、MiG-15bisです。ドイツからの研究データを元に後退翼を採用し、エンジンにはイギリスから入手したロールス・ロイス ニーンをコピーしたRD-45を搭載しています。
朝鮮戦争時には中国人民志願軍が配備した本機が、米軍が投入したF-86と熾烈な空中戦を展開しました。
展示されている機体は改良型のbisで、エンジンがVK-1に換装される等の改善が施されており、数あるMiG-15のバリエーションの中で最も多く生産された機体です。
ヴィッカース ヴァリアント |
1955年に配備されたものの、構造上の問題からわずか10年で退役することになります。この頃の英国機は、世界初の実用ジェット旅客機コメットもそうでしたが、構造上の問題が後から発覚するケースが見られます。
ヴァリアント 別角度から |
F-111 アードバーグ |
F-111はマクナマラ国防長官により、アメリカ空海軍の戦闘機を統合する意図を持って開発されました。統合により開発費、取得コスト、維持コストを下げる狙いだったのですが、機体の大型化を招き、却って高コストな機体となってしまいました。艦上戦闘機型のB型は配備されず、空軍向けのA型も少数配備に留まりました。
F-111 後方から デカい |
統合戦闘機としては失敗に終わったF-111ですが、低空侵攻能力、搭載量、航続距離は高い性能を持ち、攻撃機としては極めて優秀な機体でした。「バンカーバスター」として知られる地中貫通爆弾GBU-28を搭載した本機は、湾岸戦争でイラク軍の地下司令部を破壊するなどの目覚ましい戦果を挙げました。
エンジンは抜いてあります |
湾岸戦争でF-111の攻撃能力の高さが証明されましたが、高コストな機体である事は変わらず、F-15E系にその役割を譲り退役しました。オーストラリア空軍でも攻撃機として使われていましたが、2010年には全機退役することになりました。
2000年のシドニー五輪閉会式でオーストラリア空軍所属の本機が、閉会式ラストの納火で火が消える際に上空を飛行し、聖火がアテネの方角へ向かっていったような演出を行っています。
アブロ バルカン |
続いてはイギリスの爆撃機、アブロ バルカンです。
核攻撃を想定した爆撃機として開発されましたが、核攻撃任務は後に潜水艦発射弾道ミサイルに譲ることとなり、以降は洋上哨戒、通常爆撃任務にも使われました。
バルカン 後ろから |
バルカン 爆弾倉 |
爆弾倉 パノラマで |
バルカン 別角度から |
続いては、展示法が微妙感あります。
イングリッシュ・エレクトリック ライトニング |
ちょっと分かり難いですが、イングリッシュ・エレクトリック ライトニングです。世界でも稀に見る、エンジン縦列配置の実用ジェット戦闘機です。先日紹介したテストフライト館にも、ライトニング開発過程の実証機がありましたね。
微妙に神々しさがある配置ですが、よく見れません。
続いては航空機ではなく、ミサイルです。
イカラ 対戦ミサイル |
オーストラリア海軍の対潜水艦ミサイル、イカラです。
下部に対潜魚雷が埋め込まれており、水上艦から発射後、目標近くで魚雷が切り離され、潜水艦を攻撃します。
現在のUAVめいた趣のある兵器ですが、同様の装備であるアスロックと較べて仰々しく、連射性やコストで劣りそうです。ただし、翼がある分、アスロックより射程距離は長いようです。
アブロ ヨーク |
これはレア度が高いと思います。第二次大戦時のイギリスの輸送機、アブロ ヨークです。
この機体はどちらかと言うと、戦後の活躍で知られています。1948年のベルリン封鎖の際、イギリス空軍は本機をベルリンへの輸送作戦に投入し、23万トンの物資を輸送しています。この数字は、ベルリン空輸作戦で輸送された全物資の1割に相当します。また、本機は民間旅客機としても活躍しています。
ハンドレページ ヘイスティングス |
ショート ベルファスト |
ショート ベルファストは、1960年代に開発されたイギリスの4発ターボプロップ大型輸送機です。同じ4発輸送機の米C-130よりも大型で、かつ長距離を飛行できる戦略輸送機として開発されました。
ベルファスト 翼下方から |
高性能な輸送機でしたが、防衛費削減を受けて10機しか生産されておらず、貴重な1機です。
スコティッシュアビエーション ツインパイオニア |
双発輸送機、スコティッシュアビエーションのツインパイオニアです。
1950年代に開発され、短距離かつ不整地での離着陸性能を備え、軍民双方で活躍しました。
※ハンドレページ ヴィクターを入れるの忘れていたので6/1に追加しました。
ハンドレページ ヴィクターです。
ハンドレページ ヴィクター |
1950年代に開発されたヴィクター、バルカン、ヴァリアントの頭文字Vを取って(バルカンだけ日本語表記はこっちが一般的なのでバにしましたが)、これら爆撃機3機種を「3Vボマー」と呼びます。いずれも冷戦初期におけるイギリスの核抑止力を担いましたが、潜水艦発射弾道ミサイルに核戦力が移されるに従い、核攻撃任務から外されました。
ハンドレページ ヴィクター |
3Vボマーの中で最後まで残ったのはこのヴィクターでしたが、1960年代には核攻撃任務を解かれ、空中給油等の任務に従事していました。湾岸戦争にも参戦し、1993年に退役しています。
冷戦館で珍しめの航空機はこれが最後で、後は陸上車両を紹介します。
BMP-1 |
旧ソ連で開発された歩兵戦闘車、BMP-1です。
高い戦闘能力と搭乗歩兵も車内から戦闘できる機能を備えた本車は、戦車に随伴する歩兵を防護し、輸送する事が目的だったそれまでの兵員装甲車両に大きな変化をもたらし、歩兵戦闘車という新たなカテゴリを産み出しました。バトルタクシーとも言う俗称でも呼ばれています。
ベリスコープと銃眼 |
搭乗する歩兵が戦闘に参加できるよう、ベリスコープと銃眼が兵員室周囲に配され、装甲に守られながらの射撃が可能です。車外が危険な環境となる、毒ガス・核戦争下でも歩兵は戦闘可能な本車は、まさに冷戦時代の申し子のような存在です。
もっとも、銃眼から小銃を撃つ事の有効性への疑問視もあり、近年では銃眼を設けないか、塞いだ歩兵戦闘車も存在します。
軽戦車 スコーピオン |
つづいては、イギリスの軽戦車スコーピオンです。
サラディン装甲車の後継として、アルミ合金製の車体に76mm砲を備えた軽戦車で、イギリスを始め各国で使われました。イギリス陸軍での就役期間は長くはありませんでしたが、3,000両以上生産されたベストセラーです。
サラディン6輪装甲車 |
スコーピオンの前に使われていた、6輪装甲車のサラディンです。
1950年代に開発された本車は、共通シャシーを用いる事で装甲車両の体系を整理することを意図していました。実際、このサラディンを元に、多数の派生型が製作されています。
ちなみに、訪問時にこんな事呟いて結構RTされたのですが、
ママー! サラディンだよー! 買ってー! ちなみに英国には子供が事故るのを心配して、湾岸戦争落ちの中古のコレを買ってプレゼントしようとしたが、子供に拒否されて自分で乗り回している母親がいるぞ(本当) pic.twitter.com/p4EPF7HfDc
— dragoner (@dragoner_JP) 2014, 5月 14
後から考えてみると、この母親が乗っていた装甲車は、4輪のフェレット装甲車の方だったと思います。Wiki見たら、フェレットは1万ドルくらいで取引されているそうです。普通車並だ。日本でもフェレットのオーナーがいて、許可を取って公道で走らせているようです(下記動画)。
Bv.202 |
不整地や雪上での輸送用車両として開発され、後継のBv.206は航空自衛隊にも少数だけ配備されました。
後部車両 |
地対空ミサイル レイピア発射装置 |
レオパルド1 |
冷戦館にはカフェと売店が併設されています。カフェは時間がなかったので利用しませんでしたが、売店では書籍売り場でセール品も販売していました。
セール本 一冊1~3ポンドくらいが相場 |
重かったですが、セール本を5冊ほど買って3000円くらい。結構得しました。
売り場には正規価格で伊400潜水艦本が売られていて、興味があったのですが止めました。
売り場にあった伊400本 |
この売場、イギリス人らしいブラックジョークが効いていて、売場直上にレーニン像が売店のバッグ持って宣伝しています(笑)
資本主義の犬 レーニン |
いかにも冷戦です。
また、外れには博物館のスポンサー企業の掲示がありました。錚々たる顔ぶれですね。
博物館のスポンサー企業 |
続きましてはコスフォード博物館のラスト、ハンガー1を紹介します。
つづく
【関連】
0 件のコメント:
コメントを投稿