ラベル 戦車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 戦車 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年2月23日木曜日

「物言う軍人」。軍人としてのマクマスター新大統領補佐官

辞任したマイケル・フリン国家安全保障担当大統領補佐官の後任として、H.R.マクマスター陸軍中将が指名されたことが報じられています。

【ワシントン=黒見周平】トランプ米大統領は20日、新たな国家安全保障担当大統領補佐官にハーバート・マクマスター陸軍中将(54)を充てると発表した。
前任のマイケル・フリン氏はロシアとの密約疑惑で就任から1か月足らずで更迭された。トランプ氏は外交・安全保障の司令塔が空席となった異例の事態を早期に解消するため、米軍内で評価の高いマクマスター氏を起用したとみられる。

同じトランプ政権の要人では、先日来日したジェームズ・マティス国防長官は、「狂犬(Mad Dog)」「戦う修道士」との呼び名も相まって話題でしたが(「狂犬」の呼び名については、拙稿「マティス国防長官、「狂犬」呼称は適切?」を参照頂きたい)、マクマスター中将もなかなか興味深いキャリアと個性の持ち主の人物です。

トランプ政権の動向を世界中が注視している中、アメリカの外交・安全保障に大きな影響を及ぼす新たな大統領補佐官にも注目が集まっています。そこで、今回はマクマスター中将の経歴や個性について、ざっと紹介したいと思います。


指揮官として

マクマスター中将のキャリアの中で著名なのは、1991年の湾岸戦争での「73イースティングの戦い」と呼ばれる戦いでの活躍です。マクマスター大尉(当時)は、自身が搭乗するM1A1戦車、愛称"マッド・マックス"を始めとした戦車9両を中核とするイーグル(E)騎兵中隊を率いて、イラクの精鋭部隊である共和国親衛隊のT-72戦車を有する4倍の勢力を持つ敵部隊に一方的な勝利を収めます。この勝利は「湾岸戦争で最も劇的な勝利」と呼ばれ、マクマスター大尉が頭角を表すきっかけになります。

マクマスター大尉が搭乗・率いたM1A1エイブラムス戦車。残念なことにV8ではない
このような輝かしい戦車戦の戦果を持つ一方で、2005年には第3機甲騎兵連隊長として、イラク北部の都市タル・アファールの治安を安定化した功績を挙げるなど、通常戦闘一辺倒ではない軍人である事が窺えます。しかし、このような功績を挙げても准将への昇進を2年連続で将官で構成される委員会に拒否されるなど不遇が続きましたが、"学者戦士"として知られるディビット・ペトレイアス大将(オバマ政権時にはCIA長官)が委員長になると昇進を果たし、将官となります。


物言う軍人

治安戦について高い学識を持つペトレイアス退役大将と同じく、マクマスター中将も"学者戦士"と呼ばれ、軍にいながら積極的な著述活動も行っています。特に知られている1997年に発表した著書"Dereliction of Duty"(責任放棄)では、ベトナム戦争におけるアメリカの戦争指導を分析し、統合参謀本部がアメリカ政府首脳部の誤りを分かっていながら、それに迎合して率直に意見を述べる事を怠ったことが、ベトナム戦争の敗北に繋がったと批判しています。このマクマスター中将の主張に対しては異論も多いものの、軍人として政府に「率直に物を言う」姿勢が明確に現れています。

また、ブッシュ政権のラムズフェルド国防長官の時代に顕著だった、アメリカ軍のテクノロジー傾倒について批判的なのも特徴です。テクノロジーを単に否定するのではなく、軍事における不確実性を表す「戦場の霧」をテクノロジーが解消するという議論について、テクノロジーにより「戦場の霧」が減少したことは認めつつも、イラク戦争を例に出し、戦争の本質としての不確実性は消滅していないと主張しています。また、大のPowerPoint嫌いなことも知られています。(同様にマティス国防長官もPowerPoint嫌い)

このような自らも主張する軍人足らんとするマクマスター中将ですが、自著の主張を実践するなら、政権と意見を異にした場合は「物を言う」立場になるでしょう。その場合、トランプ大統領らと衝突することになるかもしれません。

トランプ政権に多く物を言い、安全保障政策の修正する役割を果たすのか(ただし、マクマスター中将の方針が正しいかは別)、あるいは相容れず去ってしまうのか、それとも様々な制約から「物言わぬ軍人」になってしまうのか。マクマスター中将が今後も目の離せない人物なのは間違いないでしょう。


【参考】

河津幸英 「湾岸戦争大戦車戦(下) (史上最大にして最後の機甲戦)」イカロス出版
調査研究報告書『平和構築と国益 豪日協力モデルによる挑戦』特定非営利活動法人・国際変動研究所
菊地茂雄 「「イラクの自由」作戦の米軍のトランスフォーメーションに対する影響」防衛省防衛研究所
菊地茂雄「「アドバイザー」としての軍人」防衛省防衛研究所

2013年11月13日水曜日

韓国から日本に鞍替え? トルコの戦車開発パートナーと日本の事情

先日、三菱重工業がトルコ企業との合弁会社を設立し、トルコ軍向けの戦車用エンジンを供給する計画が報道されました。


政府がおととし、いわゆる武器輸出三原則を事実上緩和したあと、各国から日本に対し、防衛装備品の共同開発の要請が相次いでいて、トルコのユルマズ国防相も、ことし3月に、小野寺防衛大臣と会談した際、日本との技術協力に期待する考えを示しました。 トルコは、戦車用のエンジンを両国の企業が共同開発することを念頭に技術協力を行いたいとしており、これを受けて防衛省は、「防衛産業の基盤強化につながる」として、具体的な検討を進めています。

出典:トルコと防衛装備品で協力検討

日本とトルコは、今年5月に安倍晋三首相が訪問した際に発表した共同宣言で防衛協力の強化をうたっており、エンジン開発はトルコ政府が日本側に持ちかけた。


出典:トルコと戦車エンジン共同開発=三菱重、合弁会社設置へ

小野寺防衛大臣は具体的に共同開発が決定された訳ではないとしていますが、この合弁企業の話はトルコ側から持ちかけてきた話と報道されており、そうなると後は日本の判断待ちのようです。

トルコは次期主力戦車として”アルタイ”戦車の開発を終え、2015年から配備を開始する計画です。このアルタイ戦車は、韓国で開発中の K2戦車をベースに、トルコの軍用車両メーカーのオトカー社が、韓国の鉄道・軍需機器メーカーの現代ロテム社と共同開発を進めていたものでしたが、ベース となるK2戦車よりも先にアルタイ戦車が完成する事態になっています。

K2戦車の開発が遅れている最大の要因は、エンジン・変速機を統合した”パワーパック”(動力装置)と呼ばれる中核コンポーネントの国産化が上手くいっていない為です。今年の10月にも、K2戦車用パワーパックの開発延期が報じられています。


【ソウル聯合ニュース】韓国陸軍の次期主力戦車「K2」で用いられる韓国製パワーパック(エンジンと変速機を一体化したもの)の開発期間が再び延長された。  防衛事業庁は11日の防衛事業推進委員会で、韓国国内で開発する1500馬力エンジンおよび変速機のK2への搭載時期を来年6月から12月に延期することを決めた。


出典:韓国軍のK2戦車 国産パワーパックの開発期間を再延長


K2戦車がパワーパックで開発に躓いているのを尻目に、アルタイ戦車はパワーパックをドイツのMTU社から購入する事で、パワーパックで躓くこと無く開発を終えました。アルタイ戦車はサウジアラビア向けの輸出も決まるなど、これまでの出足は順調です。しかし、自国の防衛産業育成に熱心なトルコとしては、戦車の中核部品と言えるエンジン・変速機を自国で開発・生産する事で、より強い国際競争力を付けたいと思われますが、まだまだ技術的に他国に頼らざるをえない状況にあります。

アルタイ戦車は将来的に現在のMTU製の1500馬力のエンジンから、より高出力の1800馬力の国産エンジンに換装する計画ですが、トルコ単独での大出力エンジン開発は厳しいものがあると思われます。今までの共同開発国である韓国は、パワーパック開発で躓いているなど技術面で不安があり、技術力のあるドイツのMTU社もおいそれと中核技術を渡す事は無いでしょう。そうした中、日本の武器輸出三原則緩和によって、トルコにとっての新たな戦車 開発パートナーの候補として、日本が挙げられるようになったと思われます。

では、日本の事情はどうでしょうか。トルコが欲しい技術面を見ますと、国産の最新戦車である10式戦車は、世界で初めて戦車に油圧機械式無段変速機(HMT:Hydro- Mechanical Transmission)を搭載しており、スムーズな変速と効率的な出力伝達を可能にしています。これにより、10式戦車は後進でも最大速度の時速70キロを出せるなど、従来の有段変速機搭載戦車(10式以外の戦車全て)と較べて、機動性が大幅に向上しています(下の動画で機動力の一旦をご覧いただけます)。

国産最新鋭の10式戦車






このような高い機動性を誇る10式戦車を生んだ日本の防衛技術ですが、その前途は危ぶまれています。防衛省は戦車の定数を、現在の740輌から300輌へと削減する方針だと報道されています。


防衛省は、陸上自衛隊が保有する戦車数を現在の約740両から6割削減し、約300両とする方針を固めた。


出典:陸自戦車さらに削減300両に…新防衛大綱で


ここまで大量削減が行われると、国内にしか市場がない日本の防衛産業にとり、大きなダメージとなります。防衛省の装備調達数は年々減っており、このままでは日本の防衛産業に壊滅的ダメージを与えると懸念されています。このため、武器輸出三原則の緩和には、海外市場を開拓することで、日本の防衛産業を存続させようとする意向もありました。

このような状況の日本にとり、戦車の中核部品であるエンジン等の動力装置を海外で販売できる事は大きな意義を持ちます。一方、トルコとしても、アルタイ戦車の改良と装備の国産化は重要課題であり、そのために日本の協力を得られるのであれば、渡りに船と言えます。つまり、日本とトルコ双方に大きなメリットがある提案だと言えるでしょう。

問題は日本とトルコが組む事による政治的リスクです。従来から日本と共同開発を行ってきたアメリカや、検討中のイギリス・フランスと比べ、トルコには武器輸出を巡る問題があります。伝統的にトルコへの武器輸出はドイツが大きなシェアを持ちますが、1999年にはトルコへのレオパルド2戦車1000輌輸出計画を巡り、ドイツ政府で大きな政治問題になったこともありました。クルド人に対する人権弾圧をい行うトルコ政府に戦車を輸出する事に、緑の党から反対意見がなされ、緑の党と連立政権を組む社会民主党はドイツ国内の雇用維持を主張して戦車輸出を目指したために、連立政権解消寸前まで至る事態になりました。

武器輸出は国際環境に大きな影響を与える取引であり、その武器の行方にも責任が問われます。過去に日本でも、アメリカへ民間向けに輸出されたライフル銃が北アイルランドに送られて違法改造され、IRAのテロ活動に使われていた事が国会で問題となり、メーカーの豊和工業での製造が打ち切られる事件がありました。武器輸出をすることは、このような政治的リスクを覚悟した上で行う必要があります。

日本とトルコ双方にメリットの大きい合弁会社計画ですが、武器輸出そのものの政治性の大きさと、リスクを理解した上で判断を下す必要があります。過去、武器輸出が政治問題化する恐れが小さかった日本ですが、現在は世界的な装備の国際共同開発の潮流があり、成長戦略としての武器輸出も検討されています。あえて火中の栗を拾うならば、そこから生じる問題を解決するために備える事も、また重要になってくるでしょう。


【関連書籍】

2013年10月19日土曜日

戦車に代わり得るモノは何か? 機甲戦理論における戦車と将来戦

いやねえ、この話題、最近は避けてきたつもりだったんだけど、向こうから名指しされたらねえ。

このブログで、陸戦関係の記事を書くと、JSF氏やdragoner氏を始めとした、戦車大好き派の方々から多数のご意見を頂ける状態でした。

その主な理由は、私が戦車の削減を主張していたからですが、私が機動戦闘車を推していたからでもあります。


久遠数多氏、「陸戦関係の記事を書くと、ご意見頂ける状態でした」とか言うていますが、そもそもの発端は氏が「H25概算要求-その5_10式戦車はせいぜい3両でOK」みたいなエントリを繰り返した挙句、「戦車増強論者に提示する5つの命題: 数多久遠のブログ」で、「反論ある方はぜひ答えていただきたい」とドヤ顔が見て取れる事仰ったので、戦車増強論者じゃないけど初めてエントリに付き合ってあげただけなんですが、そういう身から出た錆的な経緯はさっぱり失念なさっているようです。

私は戦車の定数削減に反対していますが、少なくとも増強を主張してはいません。ところが、なんか増強論者の様にカテゴライズされちゃってるので、「戦車は3両で充分」と小隊編成未満の年間調達数(1個連隊編成に20年もかかる)を提示してきた氏に対して、もう戦車不要論者と言っていいなとカテゴライズさせて頂いた訳です。

で、最近。ツイッター界隈が妙に戦車不要論で賑やかになってきた。ああ、またあの人やらかしたのかあ、と思いつつあんま関わらないようにしようかなー、と思っていたのですが……


わあ、軍事評論家の江藤巌先生もドン引きしちゃってるナリ……。久遠数多氏のあまりの戦闘的ファッションに、皆さんドン引きになっていたので、相手しなきゃいけないのかなあ、とウネウネ動き始めた次第です。

さて、ツイッターで局所的に話題騒然だった氏のエントリをじっくり確認すると、話題の中心はエントリの題でもある、「戦車に引導を渡す機動戦闘車」でした。

機動戦闘車
先日公開されたばかりの機動戦闘車ですが、氏の言う通りに戦車に代わり、引導を渡す存在になるのでしょうか?

ここではさんざ繰り返された「●●における戦闘では~」というミクロな視点ではなく、今回は機甲戦理論が歴史的にどう形成された過程を振り返り、戦車に求められているものは何だったのかを明らかにしたいと思います。その上で、機動戦闘車等の装輪装甲車で代替が可能なのかを考えていくとともに、将来戦理論においてどのような位置づけを戦車は担うのかも触れたいと思いますよ。



機動が出来て、ずっと機動出来たらいいのに……

海空戦と異なり、陸戦での最小単位にして最も重要、かつ脆弱なのは人間です。陸戦の歴史は、人間という極めて制約の多い”兵器”の限界を、いかに超えるかの試行錯誤でした。その成果として生まれたのが、人間以上の機動を有する騎兵でした。

ところが、第一次大戦に至り、鉄条網と機関銃に騎兵は阻まれ、機動を完全に封じてしまう戦場が生起してしまった。機動が失われ、最も脆弱な兵器である人間が磨り潰し合う戦場が生まれた。この一次大戦の戦訓を踏まえ、人間が機動できない環境下でも機動し、敵戦力そのものより、指揮・統制を麻痺させる機甲戦理論が生まれました。その主たる先駆者はドイツとソ連です。ドイツの電撃戦により、一次大戦の教訓を火力主義として結実していたフランスは頼みのマジノ要塞線をさらりとスルーされ、1ヶ月で降伏に至ります。

機甲戦にはこのような歴史があるわけですが、戦車に替わって装甲車を使うという主張は、未だにこの歴史的経緯で、自説がどのような位置にあり、どの流れを汲むのかを明らかにしていません。

機甲戦理論は現在も形を変え、米海兵隊の機略戦等に発展しています。現代世界で最も機動を重視している軍隊である米海兵隊は空中機動化でも先端を走り、長い年月をかけオスプレイを開発しました。他にも機動性に優れた水陸両用車、LAV-25のような装輪戦闘車両も保有しています。ところが、こんなに機動重視の海兵隊であってさえ、未だに戦車戦力を手放していない。

なぜかって、そりゃ代替できるものがないからです。

ドイツ機甲部隊の生みの親、グデーリアンは「電撃戦」でこう書いています。

装甲兵器による攻撃によって従来よりも機動性が高まり最初の突破が成功した暁に、なおその機動を継続することが可能なこと、この点こそ”奇襲戦法”の必須条件だと信じているのである。


「機動を継続すること」、ここが戦車の最大の存在意義です。敵の抵抗に抗する装甲、敵の抵抗を粉砕する砲火力、いずれも欠けては機動は敵に阻まれ、継続できないのです。オスプレイ、水陸両用車、装輪戦闘車両、いずれも高い機動力を持ちますが、最初の突破口を開けたとして、その勢いを継続できるでしょうか。米海兵隊が戦車等の重戦力を保持しているのは、機動継続の意志があるからです。そして、海兵隊の後には、更に重武装の米陸軍がやってきます。戦車とともに。

つまり、戦車を理論的に代替できる存在は、未だに見つかっていないのです。

もし、小口径火砲に耐える程度の装甲の機動戦闘車によって、戦車を代替できると考えているのなら、それは根拠に欠けた話だと思います。もし代替が可能ならば、新たな理論を根拠付きで主張して頂きたいと思いますが、たちの悪いことに、久遠数多氏は戦車は機動戦闘車に代替されると主張する節において、一切の根拠を示していません。

しかしながら、新大綱の次の大綱が発表される頃には、90式の退役を見越した装備調達になるはずで、その時には、ロシアが北海道への侵攻の構えでも見せない限り、機動戦闘車は、90式に替わる装備として位置づけられるでしょう。

現在は、まだ試作車が公開されただけの状態で、陸自の中でも、機動戦闘車の評価が出来ている訳ではありませんから、まだまだ紆余曲折はあるはずですが、開発が順調に進めば、機動戦闘車は、戦車に引導を渡す車両となるはずです。


何故、90式に替わる装備に位置づけられるのか、どうやって戦車に引導を渡すのか、HOWの点が完全に抜けきっており、全く主張として成立していないのです。



俺はもう、このマシン(戦車)には頼らない。未来は保証されていないけれど

現代における戦車が、非常に高価なユニットであるのは間違いありません。優先度も、その他の兵器と比べ、高いものではありません。しかし、他の兵器で代替できる、不必要であるというのなら、その根拠を現代戦における理論的枠組と共に提示の上、ご説明頂きたいものです。

なお、将来戦における戦車の役割については、将来の戦闘様相として議論が進んでいるネットワーク中心の戦い(NCW)においても説明ができます。プラットフォーム中心の戦い(PCW)の頂点として生まれたイージス艦が、海戦におけるNCWの中核として機能する事実がまさにそれです。将来の陸戦様相は、現代の海戦の様相を呈すると予想されており、将来戦においても、生存性の高い戦車は生き残る可能性が高いと言えます。


最後に。

戦車不要論に対して反論を行う人に対し、戦車絶対主義かのような扱いをする意見がありますが、私は明確にこれを否定します。全ての兵科・職種には時代的意味があり、時代的必然から淘汰或いは変化していきました。私は現状の維持と漸進的発展を願っているのであり、革命ではありません。歴史的に形成された1つの主要な理論に対して、唐突にそれが不要であると主張する人は、メインストリームの理論に反発するエセ科学やホメオパシーと何が違うのでしょうか。過去の戦車不要論者達が統一的理論を形成せず、その場限りの説明に終始してきたことは、まさにエセ科学のそれと同じでしょう。


武器マニアの方々は、技本開発官の言葉で舞い上がってますが、日本の防衛を効率的に行うためには、機動戦闘車が戦車に引導を渡してくれることが適切でしょう。


分かったから、その「効率的防衛」とやらのフレームを、現状議論されている将来戦理論との関連性・ケーススタディ・先行研究込みで示して下さい。まずはそれから。




【関連書籍】

戦車とミサイルの比較について書こうとしたが、長くなるので辞めた。古いデータではあるが、ジェイムズ・F・ダニガンは「新・戦争のテクノロジー」において、戦車とミサイルの時間あたり投射量を比較し、戦車の優位性を示している。この点において、現代もミサイルの次発装填が人力・あるいは限界のある多連装ランチャ式に頼っている以上、状況は変わらない。



また、機甲戦理論の成果、電撃戦については、文中であげたハインツ・グデーリアンの回想録「電撃戦」を参照。



ただし、実際の電撃戦で見られた混乱と破綻の予兆についての批判的検討として、「電撃戦という幻」をチェックしておくとなお良いと思います。理論と実際の違いは、どの業界にも……。



手軽に機甲戦理論の歴史的形成過程について知りたいなら、「機甲戦の理論と歴史 (ストラテジー選書)」が良いと思います。オヌヌメ。



また、現代の米海兵隊のドクトリンについては、「アメリカ海兵隊のドクトリン」を参考に。基本は電撃戦だと分かります。





深夜に狂って書いたとしか思えネぇノリだぜェ!