2015年3月6日金曜日

映画レビュー「アメリカン・スナイパー」

ようやく確定申告が終わって一息つけたので、公開前に試写を観たけど、紹介に手を付けていなかった映画「アメリカン・スナイパー」について少々触れたい。ラストについては周知の事だと思うけど、念のためネタバレ嫌だと思う人は回れ右。


「アメリカン・スナイパー」は、米軍史上最も敵を射殺したスナイパー、クリス・カイルによる同名の回想録を基にした映画。早川から文庫版が原題のママの文庫が映画公開に合わせて出ているが、以前は「ネイビー・シールズ最強の狙撃手」という邦題で3年前に訳本のハードカバーが出ていた。ハードカバーの方は割りと見覚えのある方も多いかもしれない。

映画公開前に試写を観る機会を得たが、自分の貧相な語彙と感性では表現し難い感覚があり、レビューに手を付けられなかった。原作未読だったせいかと思い読んでみたものの、その感覚はむしろ強まった。うまく整理がつかないので、まずは軍事から観たアメリカンスナイパーについて書いていきたい。


映画の軍事描写で面白いのは、クリスがイラクでの任務に就くたびに、戦術面や車両の装甲化に変化が見られる点だ。イラク戦争初期の戦術では、昼に街をパトロールして夕方には基地にまで引き上げていくような事が行われていたが、これでは有志連合軍が戻った隙を見てアルカイダらの勢力が浸透してくる。劇中でも現地のイラク人から協力を取り付けたと思ったら、米軍がいない隙にアルカイダがやってきて、見せしめにそのイラク人家族を残虐に殺すシーンが前半に出てくる。

子供を残虐に殺したアルカイダの連中が、デカデカと"TOYOTA"と描かれたトラックに乗りこみ帰っていくのは鮮烈に印象に残る。今現在のIS問題でもそうだが、テロリストはトヨタ車が大好きだ。一方、クリス達米軍も中盤でトヨタ車に乗り込んで街で銃撃戦を行っている。大柄まハンビー(日本でもたまに見かけるハマーの原型です)が市街地で使いづらく、特殊作戦軍ではトヨタのタコマ(日本名ハイラックス)等のピックアップトラックを投入していた事もあった。騒音も小さく、見た目は一般車なので目立たない点が好まれていたそうだ。トヨタ車を使うテロリストに対してアメ車を使う米国機関という構図のハリウッド映画は多くあったが、米軍側もトヨタ車を使う映画を観たのは初めてな気がする。

劇中、運転手が狙撃されて死亡するシーンが複数あるが、イラク戦争全体を通じ非装甲車両への銃撃・爆弾攻撃により、多数の死傷者を出している。相次ぐ死傷者に輸送任務に就く州兵が、自分たちのオンボロトラックに廃材の鉄板を溶接するハンドメイド装甲化等の涙ぐましい努力が行われていたほどだ。劇中では時間を下るたびに、車両の装甲化が目に見えて進んでいく。非装甲のハンビーにとって代わり、MRAPのようないかつい装輪装甲車が目立ってくる。

戦術にも進歩があり、テロリストと住民の接触を避ける為の手段が終盤に見て取れる。街に長大な壁を建設し、物理的にテロリストと住民を遮断する、かつてベトナム戦争の戦略村を彷彿とさせる手段だ。イラク戦争も後半では如何にテロリストの浸透を防ぐかに重点が置かれ、町の外の基地からパトロールを出すのではなく、街中に小規模な拠点を多数設け、治安維持を担当させるようになっていた。兵力増員と相まったこのような策は奏功し、イラクでの治安状況は大幅に改善し、2011年の米軍撤退に繋がっていく(それ以降、また酷くなるのは周知の通り)。


話を軍事面から戻す。


昨年公開された映画「FURY / フューリー」は、戦車乗員の普通のアメリカ人が戦場で磨り減っていく話だったが、「アメリカン・スナイパー」のクリス・カイルは明らかに普通ではない。本人はクドい程自分が「普通のアメリカ人」であると著書に書いているが、毎週日曜に教会へ行くような厳格な家庭で育ち、小さい頃から猟銃持ってハンティングをし、軍に入るまではカウボーイをしていたというステレオタイプなアメリカ保守層を体現したかのような経歴は、アメリカであってもおよそ普通からはかけ離れている。周囲の者がイラクの戦場で擦り切れるか死んで脱落していく中、クリス・カイルは職務を遂行していく。

その普通じゃないクリスですら、最終的には過酷な戦場で擦り切れていき、最後の最後で「もうやだ。嫁のとこ帰る」(こんなセリフは言ってないが)と除隊して祖国に帰ってしまう。じゃあ、普通の兵士連中はどうなったのか。

除隊後、兵士の社会復帰を支援する慈善活動を行っていたクリスは、同じアメリカ人の元兵士により殺害されるラストを迎える。物事の優先順位について、「神、祖国、家族の順」と自伝で語っているクリスが、敵ではなく同胞の手で死を迎える展開は事実なだけに救いがない。監督のクリント・イーストウッドは共和党員だが、アメリカは世界の警察官を演じるべきではないと、対外戦争に反対の立場を貫いている。監督個人の心情から言えばイラク戦争に反対なのだろうが、クリス・カイルによる原作は明白にそれと異なっている。このギャップが、映画に加えられたラストシーンで増幅され、言い知れない感覚を生み出している。

当たり前の話だが、映画で描かれるクリス・カイルの回想録出版後の出来事は原作には載っていない。1人のアメリカ人が成し得てきた人生が、自分の愛する者に奪われる理不尽がこの映画にはある。アメリカン・スナイパーは戦争映画として記録的な興行成績で、「プライベート・ライアン」を超えたそうだ。この1年で中東で築かれようとしていた秩序が一気にひっくり返る理不尽が進行していますが、劇場に足を運ぶアメリカ人達は、図らずしもその縮図を1人のアメリカ人の中に見出して、なんでこんな理不尽な世界なのかと考えているんじゃないかと思うんですがどうでしょう。



0 件のコメント:

コメントを投稿