2015年3月12日木曜日

書評:「アイラブユーゴ」「アイラブユーゴ2」

ここんとこ、レビュー記事ばかりなのはどうかと思われるかもしれませんが、本書は社会評論社のハマザキカク氏より2巻をご献本頂いたにも関わらず、Twitterのみでの紹介は不義理もいいとこですので、しっかりブログにてレビューを残したいと思います。



アイラブユーゴ、表紙並べると1つの写真になる構成


さて、私のように90年代後期に小難しい事が分かるようになってきた世代にとって、旧ユーゴスラヴィアは血みどろの内戦と虐殺といった暗いイメージばかり付きまといます。もう少し世代が上なら、1984年のサラエボオリンピックのイメージかもしれないし、もっと遡れば、社会主義国でありながら他とは一線を画す外交を展開する国といったイメージもしれません。あるいは、今の世代ならオシムやハリルといった日本代表監督を輩出したサッカーなんでしょうか?

ともあれ、私にとってのユーゴ原体験というのは、内戦とか民族浄化とか、どうしようもなく暗い話ばかりです。他方、旧ソ連もダークとは言えないにしても灰色のイメージが長らく付きまとっていましたが、2000年代以降はずいぶんと情報が入るようになり、イメージも幾分和らいだものになっています。マクシム・コロミエーツとか、スヴェトラーナ・アレクシェーヴィチの著作を読んで、なるほどソ連(軍)にもこういう事情や苦悩があったのかと理解出来るまでにはなりました。90年代に言われてた大戦中の話なんて、もう悪の帝国ブッチでしたからね、ソ連。最近、また逆コース辿ってますけど。


話をユーゴに戻しましょう。


2000年代に名誉回復(?)を果たしたソ連に対し、ユーゴは微妙です。つい最近になってTwitterで知りましたが、1995年に放映された名作ドキュメンタリー、NHKスペシャル「映像の世紀」第10集『民族の悲劇 果てしなく』の中で、旧ユーゴ構成国のクロアチアのプロパガンダとして紹介された映像が、実は右傾化プロパガンダを批判する映像作品だったとか。



togetter:Nスペ「映像の世紀」でクロアチアのプロパガンダとして紹介された映像、実は逆に右傾化やプロパガンダを批判するビデオクリップだった件


プロパガンダ批判がプロパガンダそのものとして公共放送で紹介されていたわけですが、20年間真逆のものと信じていたので軽い衝撃でした。この件については、何故真逆の意味に報じられたか検証してくれれば嬉しいのですが……。(※:ハマザキカク氏よりコメント頂いたところ、あのプロパガンダ映像には更に別の見方があるそうです。よく知られていない国の事だけに、わずかな断片情報だけでも大きな影響を与えうる事の見本のようです)

このように、我々日本人にとってのユーゴ感というのは、公共放送であるNHKが本来とは真逆の意味で伝えていたように、実際のユーゴとは違う、あるいは一部分だけを捉えた、陰鬱なイメージが未だに蔓延っているのではないかと思います。


さて、本書は1巻がユーゴスラヴィアの民族・言語・宗教・政治について、2巻は幾分か生活にシフトして経済や産業、インフラ、スポーツについて紹介しています。

このシリーズに共通しているのは、政治や社会、経済といった事象の解説であっても、人を中心とした写真を多く配している点です。政治を扱った1巻でも、ティトーを中心とした人々から、パルティザン、抗議の学生、兵士たち、TVの女子アナと、政治家に留まらない様々な階層のユーゴスラヴィア人の写真を配しています。これらの写真はほぼカラーによるもので、色彩豊かな人々と街が与える印象は、これまでの暗いユーゴイメージを覆すインパクトがあります。

出典が何だったかは思い出せないのですが、冷戦中に笑うソ連の子供の写真を見たアメリカ人が「ソ連でも子供は笑うのか」と驚いた話によく似て、当たり前の事でも普段接する報道によって想像力が及ばない・阻害される事がままあるのだなと痛感します。特に新聞は白黒写真での配信が未だに多いので、色彩が伝わる事がありません。ユーゴ内戦で象徴的にメディアに出てきた、ユーゴスラヴィア共産主義者同盟中央委員会が入っていた高層ビル(UŠĆE Tower)も、当時の廃墟から打って変わって、現在は綺麗なビルになっているとは知りませんでした。その他、無味乾燥に見えた社会主義によく見られる集合団地も、多様なデザインに溢れていたのかと驚かされます。


UŠĆE Towerの現在の姿

カラー写真を多く配し、ユーゴの「カラー」を描き出す構成もさる事ながら、解説本文も手を抜いていません。ユーゴの成立から政治体制、社会の基本的説明から、ユーゴでの原子力研究やユーゴスラヴィア航空の事など、他で中々目にする事の無い情報も記されており、日本語で読めるユーゴ資料としても価値があると思います。


アイラブユーゴを読んだ事で、これまでの陰鬱なイメージに占められていた私の中のユーゴ感に大きな変化があった事は言うまでもありません。正直な所、多くの日本人(私も)にとって、ユーゴは興味の対象の焦点にある国とは言い難いと思います。にも関わらず、このように興味を引く体裁でユーゴ本を出し、ユーゴのイメージ変革を促してくれた事は誠にありがたいと思っております。


統一国家として消滅し、日本では忘れ去られつつあるユーゴスラヴィア。もし貴方の記憶にある内戦の火煙と陰鬱な表情の国ユーゴが薄れつつあるなら、多様な民族からなる人々が自分たちの掲げる社会主義の理想(頻繁に変わるけど)の下で暮らしていた国でもあったと、記憶をリフレッシュしてみるのも良いかもしれません。


【関連】




0 件のコメント:

コメントを投稿